11月 11日(土)例年通り15時半より4時間にわたり、霞が関の法曹会館にて3部構成で開催されました。来賓として、奈良高校より前田校長、事務長の中村先生のお二人、寶相華会本部より瀬川会長(高43)、谷井副会長兼大阪支部長(高46)のお二人にご列席頂きました。
出席者は69名(来賓除く)で、卒年の年代別では、昭和40年、50年台の卒業生で5割を占めておりますが、60年以降の卒業生が昨年より増加して23名となり、年代別では最も多くなりました。また、昨年から開始いたしましたネットからの参加申し込みを通じて15名の方に参加頂けたことは今回の大きな特徴であり、今後の会員増加に向けた有力な方法としてネット活用が重要な役割を担うことを印象付けました。
また、今回の会合には昭和25年卒業の方も1名参加頂き、幅広い年代層の方が集まる総会・懇親会になったのではないかと思います。
なお、こちらも例年通りですが、この報告で利用している写真の他にも多くの写真を撮っておりますので、閲覧(ダウンロードも可)をご希望の方は下記メールアドレスまでお名前と卒年をご連絡ください。URL等必要な情報をお知らせします。
<以下総会内容>*写真をクリック頂きと拡大表示になります*
第1部概要(15:30~16:15)
谷口副支部長の司会で始まり、冒頭に昨年の総会以降に逝去された旨の連絡を頂いた方のご冥福を参加者全員でお祈りした後、阪本支部長の挨拶に続き、2022年度の活動及び会計報告と2023年度の活動計画等の審議を行い、満場一致で可決・承認されました。
続いて、来賓の前田校長より、昨年度の学生の活動としてシンガポールへの語学研修、東京での大学(東京大学)と企業訪問、7つの部活動で全国大会出場を果たした事、大学進学の状況などのお話をいただきました。
また、奈良高校創立100周年を迎える取り組みの中から、100周年のロゴと標語のお話、11/13の葵トリオの演奏会で葵トリオと在校生がコラボで校歌歌う事になった事などを紹介されたあと寄付への協力をお願いされました。
(このあたりの情報は奈良高校HPの「校長室の窓から」に記載されています)
次に、瀬川寶相華会会長から寶相華会本部の活動状況についてお話がありましたが、中心は「奈良高校創立100周年」募金のお願いでした。

阪本支部長

奈良高校 前田校長

寶相華会 瀬川会長
